License Vault とは JetBrains IDE Services のサービスの一つでライセンスを管理することができます。管理者様が個別にライセンスを割り当てたり招待する必要がなく、空いているライセンスをユーザーが取得する方式になります。
License Vault についてよくある質問を以下にまとめました。
Q1: 以前のライセンスサーバーは利用できなくなったのですか?
A: 2025/12/31 をもってライセンスサーバーが利用できなくなることが JetBrains 社のブログで発表されました。
引き続きライセンスサーバーと同じような管理をしたい場合は JetBrains IDE Services の License Vault へ移行する、または、ライセンスを個別に割り当てまたは招待する方法に移行する必要があります。
Q2: License Vault は誰でも利用できますか?
A: アクティブなコマーシャルライセンス 50 以上を保有していることが利用の条件になります。アクティブなコマーシャルライセンス が 50 に満たない場合はライセンスを個別に割り当てまたは招待する方法でライセンスを管理してください。また、現在 License Vault は AI に対応ができていません。AI 機能を利用したい場合は Q6: の方法をご検討ください。
Q3: License Vault で管理されるライセンスの支払い方法は?
A: プリペイド(前払い)とポストペイド(後払い)の2種類があります。すでに購入しているライセンスはプリペイドライセンスとして License Vault に登録することができます。管理するライセンスを追加する場合、先にライセンスを購入してプリペイドとして登録するか、またはライセンスを使って後払いするポストペイドにするかを選択することができます。ライセンスの支払い方法の相違についてはこちらの表をご確認ください。
Q4: License Vault 自体は無料で使うことができますか?
A: すでに購入済みのライセンスをプリペイドライセンスとして登録し、非フローティングモード(デフォルトは非フローティングモードです)かつポストペイドライセンスを使わないことで、それ以上の価格はかかりません。
モードについて:
ユーザーが IDE を利用しなくなったら72時間後(旧ライセンスサーバーでは48時間後でした)にライセンスが自動的に解放されます。より早くの解放を希望する場合はフローティングモードへの切り替えが必要になります。フローティングモードの場合は20分後にライセンスが解放されます。フローティングモードへ切り替えた場合は、その月に利用したライセンスの20%の費用が後から請求されます。フローティングモードと非フローティングモードの相違はこちらの表をご確認ください。ライセンスが解放されるまでの時間以外にも手動でライセンスの割り当てを解除できる回数にも制限があります。
ポストペイドについて:
デフォルトではポストペイドライセンスを無制限に使う設定になっています。そのため、そのままにしておくとポストペイドライセンスを使ってしまい後から請求される可能性があります。ポストペイドライセンスの利用を許可しない場合は管理者様が使用するポストペイドライセンス数の設定を Configuration | License & Activation | License Vault の “Edit Licenses…“ で「0」にしてください。なお、ライセンス割り当ての優先順位はポストペイドライセンスが先になっており、「0」に設定をし忘れていたとしても先にポストペイドライセンスが割り当てられることはありません。
Q5: JetBrains IDE Services 自体のプランにはプリペイドとポストペイドの2種類があります。プリペイドを選択した場合は、Q3の設定をする必要はないという認識で合っていますか?
A: JetBrains IDE Services のプランの相違は、AI Enterprise、CWM、 IDE Provisioner にのみ適用されます。License Vault については JetBrains IDE Services プランに左右されず、プリペイドとポストペイドの2種類のライセンスの混在になります。このため、ポストペイドライセンスを使いたくない場合は設定を「0」にする必要があります。
Q6: 全ライセンスが プリペイドとポストペイドに対応しているのですか?
A: 現時点では License Vault は AI ライセンスに対応ができていません。各 IDE のライセンスに含まれる AI ライセンス(All Products Pack/ dotUltimate に含まれる AI Pro や 各 IDE に含まれる AI Free)に対応できておらず、License Vault でライセンスを管理した場合は AI 機能を利用できません。AI 機能を利用したい場合は、ライセンスを個別に割り当てまたは招待する方法をご利用いただくか AI Enterprise への移行をご検討ください。AI Enterprise はトライアルができますが、その後は有償になります。
また、現時点では All Products Pack はポストペイドライセンスは未対応となっております。
Q7: JetBrains IDE Services の License Vault のドキュメントはどこにありますか?
A: JetBrains IDE Services ドキュメント内の License Vault が該当します。
注)こちらのドキュメントは旧サービスの「License Vault Cloud」のドキュメントになりますので、ご確認いただく必要はありません。
Q8: License Vault で割り当てられたライセンスは、マシン何台まで利用できますか?
A: 2台までです。同一のアカウントのユーザーが3台目を使おうとすると別のライセンスが割り当てられます。このことに関するドキュメントはこちらになります。
Q9: ライセンスサーバーから License Vault へ移行する方法は?
A: 管理者様:こちらのドキュメントをご確認ください。ライセンスのチーム間移動と同じ操作方法になります。移行後、そのままにしておくと 約2時間で License Vault にライセンスが反映されますが、即表示したい場合はIDE Services の「Configuration」->「License & Activation」で”Refresh license”ボタンを押下してください。
各ユーザー様:こちらのドキュメントをご確認ください。
Q10: 有償のポストペイドライセンスが使われるタイミングなどで管理者に通知は来ますか?
A: 利用状況等について通知する機能は現時点ではありません。管理者様が自ら利用状況を参照に行く必要があります。利用状況を管理者様に通知して欲しい旨は JetBrains 社に要望を伝え済みです。
Q11: License Vault のライセンス管理画面で Virtual という種類のライセンスが存在します。これは何でしょうか?
A: Virtual ライセンスは一時的なトライアル用のライセンスです。実ライセンスの注文が発生しないよう、トライアル時に JetBrains 社が Virtual ライセンスを提供しています。